チーム医療
チーム医療とは
それぞれの患者さんに最も適した医療が提供できるよう、複数の医療スタッフが各部門の垣根を越えて連携し、治療にあたることを言います。
当院では、あらゆる神経・筋難病に対応できる専門病院として、各部門の専門家達が協力し、患者さんにとって適した医療が提供できるよう日々努めています。
栄養サポートチーム(NST)・褥瘡対策チームの活動
栄養サポートチーム(NST)
栄養サポートチーム(NST)とは、多職種の専門職員で、適切な栄養管理計画を立案・実践し、患者の栄養状態の改善と早期治癒、QOLの向上を検討し、治療に協力していくチームのことをいいます。当院のNSTは、平成19年4月1日に発足し、週1回の回診を行っています。平成31年2月より回診方法等の見直しを行い、NST加算を算定できる体制を整えました。
NSTの役割
神経筋疾患における入院患者の嚥下障害、感染症、筋萎縮をふまえた栄養状態を評価し、治療効果およびリハビリ効果向上等のため、栄養計画立案など栄養状態の改善維持を行うこと、研修会などを実施し栄養管理に関する正しい知識の啓発を行うことが役割になります。
NSTのメンバー
【回診担当】
脳神経内科医師(チェアマンNST専任)、脳神経内科医師(NST専任)
NST専任看護師、NST専任薬剤師、NST専任管理栄養士(ディレクター)
【必要時に回診参加・情報提供】
歯科医師、臨床検査技師、リハビリテーション科医師、リハビリテーション科スタッフ
患者支援センター職員、神経耳科医師、脳神経外科医師、神経小児科医師
NSTの活動
- 栄養評価において、栄養上の問題があった患者および病棟の主治医または担当看護師から依頼のあった患者の栄養アセスメントを行い、栄養管理計画を立案します。
- 定期的に入院中の患者全体を臨床検査結果等でスクリーニングし、低栄養患者の状況を把握します。
- 栄養状態の悪い患者を定期的に回診し、経過のモニタリングを行います。
- 患者の残存運動機能を活用してQOLの向上と社会参加を積極的に援助し、心身活動の増進を図ります。
- 回診終了後、カンファレンスを開き、栄養計画を立て、再評価日を決めます。
- 回診、カンファレンスの記録を主治医及び担当看護師に報告します。
- 患者の障害に合わせた栄養管理がなされているか評価し、患者・家族に対し栄養管理の正しい知識を啓発します。
- 症例検討会および栄養管理や嚥下障害、褥瘡等に関する研修会を開催します。
- 委員会に活動報告を行います。
- 褥瘡対策チーム及びNST・褥瘡対策委員会看護分科会と連携し、情報交換を行います。
NST活動の様子
褥瘡対策チーム
当院の褥瘡対策チームは、平成19年4月1日に発足し、月2回の回診を行っています。令和元年7月より、褥瘡ハイリスク患者ケア加算を算定できる体制を整えました。
褥瘡対策チームの目的
褥瘡(じょうそう)は床ずれと言われているものです。自分で寝返りができない方が長時間同じ姿勢でいることで、体の重みがかかる腰や踵などが圧迫されて血流が悪くなり、皮膚やその下にある組織が死んでしまう事をいいます。当院は神経難病の方が多く、疾患により嚥下障害や運動障害が起こりやすいため褥瘡が発生しやすい状態にあります。褥瘡対策チームは、多職種のチームメンバーが定期的に回診を行い、褥瘡ケアの向上を図る目的で活動しています。
褥瘡対策チームのメンバー
【回診担当】
褥瘡専任医師、褥瘡専従看護師、褥瘡担当看護師、管理栄養士
【必要時に回診参加・情報提供】
感染管理担当看護師、薬剤師、臨床検査技師、リハビリテーション科スタッフ
患者支援センター職員
褥瘡対策チームの活動
1.回診は月2回、カンファレンスは週1回実施します。
・褥瘡介入依頼があった患者を対象として回診を行います。
・栄養状態と褥瘡の評価を行い、体圧分散寝具、処置、栄養管理等のアドバイスを行います。
・褥瘡の発生リスクの高い患者さんの発生予防の助言を行います。
2.スタッフのスキル向上のために研修や伝達講習を行います。
3.1か月の褥瘡発生・有病状況等を集計して委員会に報告します。
4.NST及びNST・褥瘡対策委員会看護分科会と連携し、情報交換を行います。