研究一覧
臨床研究の実施に当たっては、当該研究の目的や意義、方法のほか、患者さんに生じる負担や予測される結果等について十分な説明を行い、同意をいただくこととしております。
このうち、患者さんへの侵襲や介入がなく、新たな診療情報や検体などの提供を受けずに実施するような研究については、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成29年2月28日一部改正、文部科学省・厚生労働省)に基づき、研究の目的やその他実施についての情報を公開し、患者さんが拒否される機会を保障することが必要とされています。
当院において、このような手法を用いた臨床研究は、以下の※で記載しております。ご自身が研究の対象に該当すると思われ、かつご自身の情報が利用されることを希望されない場合は、各研究のリンク先に記載の問い合わせ先までお知らせください。
令和2年度
番号 | 議題名 | 部署 | |
---|---|---|---|
TS-R02-043 | ※ | 希少てんかんに関する調査研究 |
脳神経外科 |
TS-R02-042 | ※ | 海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん術前診断におけるMRI画像に関する単施設後ろ向きコホート研究 |
脳神経外科 |
TS-R02-041 | 摘出検体の硬度と病理組織学所見の関係性 |
脳神経外科 |
|
TS-R02-040 | 抗MAG抗体陽性ニューロパチーに対するリツキシマブ投与 |
脳神経内科 |
|
TS-R02-039 | 抗NMDAR抗体性脳炎に対するリツキシマブ投与 |
神経小児科 |
|
TS-R02-038 | 筋委縮性側索硬化症の診断基準の有用性を検討するための多施設共同研究 |
脳神経内科 |
|
TS-R02-037 | ジストニア疾患遺伝子の同定と病型診断への臨床応用 |
神経小児科 |
|
TS-R02-036 | ※ | ALS患者に対するケアプログラム、およびその効果に関する評価指標の開発・検証 |
脳神経内科 |
TS-R02-035 | ラスムッセン脳炎に対するリツキシマブ追加投与 |
神経小児科 |
|
TS-R02-034 | non-coding GCG repeat expansionによる疾患(NIID、FXTAS、OPDM、OPML)の共通病態について |
脳神経内科 |
|
TS-R02-033 | ※ | 黒質線条体ドパミン系に異常を認める脊髄小脳萎縮症31型の研究、分析 |
脳神経内科 |
TS-R02-032 | 抗NMDAR抗体性脳炎に対するリツキシマブ投与 |
神経小児科 |
|
TS-R02-031 | ※ | 手根管症候群術前後の臨床症状および神経伝導速度検査の推移とその関係 |
脳神経外科 |
TS-R02-030 | ※ | COVID-19にみられる神経症状や神経疾患の実態に関する研究(主に脳神経内科医師に対するアンケート調査) |
脳神経内科 |
TS-R02-029 | ※ | 新型コロナウイルスへの抗体等の定量的検査に関する基礎的及び臨床的研究 |
脳神経内科 |
TS-R02-028 | ※ | 遺族の語りから考える療養支援~遺族の集いから見えた遺族の思い~ | 患者支援センター |
TS-R02-027 | ※ | 緩和ケアチームラウンドの介入により苦痛症状の変化が見られた筋委縮性側索硬化症(ALS)患者の要因分析 | 看護科 |
TS-R02-026 | 神経難病の子どもを持つ親の在宅療養選択に影響した要因~発作を繰り返し長期入院をしていたミトコンドリア脳筋症患児の1例~ | 看護科 | |
TS-R02-025 | 頭蓋内電極を用いた電気刺激、脳電位記録による機能的神経回路の研究 | 脳神経外科 | |
TS-R02-024 | 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の治療反応性に関する研究 |
脳神経内科 |
|
TS-R02-023 | ※ | 筋委縮性側索硬化症における、正中神経刺激体性感覚誘発電位での高周波振動についての検討 |
脳神経内科 |
TS-R02-022 | ※ | 筋委縮性側索硬化症(ALS)の判断基準に関する後ろ向き研究 |
脳神経内科 |
TS-R02-021 | ※ | 完全閉じ込め状態に進行する筋委縮性側索硬化症(ALS)の辺縁系病変について |
脳神経内科 |
TS-R02-020 | ※ | COVID-19の臨床経過に関する研究 |
脳神経内科 |
TS-R02-019 | 始業前の情報収集時間の短縮に向けた取り組み -効率的な情報収集方法の検討- |
看護科 |
|
TS-R02-018 | 進行期筋萎縮性側索硬化症患者の糖代謝に関する研究 −持続血糖モニタリングを用いて− |
脳神経内科 |
|
TS-R02-017 | ※ | 筋萎縮性側索硬化症患者への適切な摂取エネルギーに関する研究 −Shimizuの式を用いた栄養療法の検証− |
脳神経内科 |
TS-R02-016 | ※ | 黒質線条体ドパミン系に異常を認める脊髄小脳萎縮症31型の研究、分析 |
脳神経内科 |
TS-R02-015 | 神経筋疾患を対象とした安定同位体によるエネルギー消費量の評価 |
脳神経内科 |
|
TS-R02-014 | ALSの基礎・臨床研究成果に基づく看護ケア技術開発 ~筋萎縮性側索硬化症患者および家族が病理解剖を選択する意味・最終診断である病理解剖の選択と受け止めにおける看護支援のあり方の検討~ |
脳神経内科 |
|
TS-R02-013 | ※ | ALS緩和ケアスケールを用いた筋萎縮性側索硬化症患者への苦痛評価:前方視的研究 |
脳神経内科 |
TS-R02-012 | ※ | ALS緩和ケアスケールを用いた筋萎縮性側索硬化症患者への苦痛評価:後方視的研究 |
脳神経内科 |
TS-R02-011 | ※ | 発達性てんかん性脳症の脳波におけるコヒーレンス解析 |
神経小児科 |
TS-R02-010 | 小児期発症疾患の遺伝的素因解明に関する研究 |
神経小児科 |
|
TS-R02-007 | 難治性てんかんに対する前側頭葉切除手術症例を対象とした放射性リガンド[11C]K-2の有効性を検討する臨床試験 |
脳神経外科 |
|
TS-R02-006 | 大脳皮質基底核変性症剖検例における臨床像の解明および臨床診断基準の妥当性検証~多施設共同研究~J-VAC |
脳神経内科 |
|
TS-R02-005 | ※ | 特発性脳脊髄液漏出症における硬膜欠損の解剖と外科治療 |
脳神経外科 |
TS-R02-004 | ※ | 変性による歯突起後方偽腫瘍:その特徴・偽腫瘍の変化・手術成績 |
脳神経外科 |
TS-R02-003 | 脳神経外科領域を含めた全身の血管奇形疾患の遺伝子解析研究 |
脳神経外科 |
|
TS-R02-002 | 脊髄性筋萎縮症等治療可能な新生児期・小児期疾患に対する新生児マススクリーニング法の確立に関する研究 |
神経小児科 |
|
TS-R02-001 | ※ | 神経変性疾患における神経耳科学的所見の有用性 |
神経耳科 |
平成31年度
番号 | 議題名 | 部署 | |
---|---|---|---|
TS-H31-056 | 神経・筋チャネル病の遺伝子解析 | 神経小児科 | |
TS-H31-055 | 抗MOG抗体関連疾患に対するリツキシマブ(RTX)投与. | 脳神経内科 | |
TS-H31-054 | 頸椎人工椎間板の治療成績に関する多施設共同研究 | 脳神経外科 | |
TS-H31-053 | ※ | 緩和ケアチームが関わった神経筋疾患患者に対するリハビリテーション介入の後方視的調査 | リハビリテーション科 |
TS-H31-052 | 希少難治性てんかんの臨床病理像に関する多施設共同観察研究(TS-H30-17の期間変更) | 脳神経外科 | |
TS-H31-051 | 白質脳症の診断、臨床病理学的検討及び原因遺伝子の検索 | 脳神経内科 | |
TS-H31-050 | ※ | 側頭葉てんかんにおいて、術前情報を根拠に海馬切除の適用を判断することは可能か | 脳神経外科 |
TS-H31-049 | ※ | 脳梁離断術前後の半球間機能結合の解析による発作予後予測 | 脳神経外科 |
TS-H31-048 | 「脳脊髄液中の睡眠・覚醒関連物質であるオレキシン等の測定研究」に対する検体の提供 | 神経小児科 | |
TS-H31-047 | 進行期パーキンソン病治療のため淡蒼球視床路の両側MRガイド下集束超音波(MRgFUS)凝固術の安全性および有効性を評価するフィージビリティ(実行可能な)臨床研究 (H29-033の期間変更等) | 脳神経内科 | |
TS-H31-046 | ※ | 筋萎縮性側索硬化症患者に行った頚椎装具療法に関する後方視的研究 | リハビリテーション科 |
TS-H31-045 | ※ | 抗LGI抗体関連脳症の経過を明らかにする | 脳神経内科 |
TS-H31-044 | ※ | 頭蓋頚椎移行部動静脈シャントの血管解剖と治療成績の解明 | 脳神経外科 |
TS-H31-042 | 神経免疫系を介した小児難治性てんかんの病態解明と新たな分子標的療法の開発 | 神経小児科 | |
TS-H31-041 | ※ | 癌関連筋炎の筋病理・免疫学的研究:癌免疫治療合併筋炎と他の筋炎の比較検討 | 脳神経内科 |
TS-H31-040 | ※ | 神経難病の緩和ケアにおける麻薬使用についての現状調査 | 脳神経内科 |
TS-H31-039 | 抗MAG抗体陽性ニューロパチーに対するリツキシマブ投与. | 脳神経内科 | |
TS-H31-038 | 孤発性複合型痙性対麻痺の遺伝学的及び病理学的解析 | 脳神経内科 | |
TS-H31-037 | ラスムッセン脳炎に対するリツキシマブ投与. | 神経小児科 | |
TS-H31-036 | ※ | 神経難病地域リハビリ研修会参加者の動向 (30-38研究責任者の変更とアンケート項目追加) | リハビリテーション科 |
TS-H31-033 | 病期に応じた医療提供体制・看護機能の確立に関する研究-ALS等神経難病患者の外来看護機能に関する検討- | 脳神経内科 | |
TS-H31-032 | 剖検で確認された多系統萎縮症におけるゲノムワイド関連解析 | 検査科 | |
TS-H31-031 | ※ | 難治性てんかんに対するペランパネルの有効性の検討 | 神経小児科 |
TS-H31-030 | ※ | 末梢静脈留置カテーテルの静脈炎サーベイランス | 看護科 |
TS-H31-029 | 心筋障害を欠き軽度の表現型を示したDanon病の一例 A mild phenotype of Danon disease without cardiomyopathy | 脳神経内科 | |
TS-H31-028 | ※ | パーキンソン病の幻覚と関連因子の検討 | 脳神経内科 |
TS-H31-027 | 髄液中リゾリン脂質測定の客観的疼痛マーカーとしての臨床検査への導入 | 脳神経外科 | |
TS-H31-026 | 進行期パーキンソン病治療のための淡蒼球視床路の両側MRガイド下集束超音波(MRgFUS)凝固術の安全性および有効性を評価するフィージビリティ(実行可能な)臨床試験 | 脳神経内科 | |
TS-H31-025 | ICUにおける人工呼吸器を装着した神経難病患者の褥瘡予防 ~ICU看護師のアンケートを通して~ | 看護科 | |
TS-H31-024 | ICU入室中の神経難病患者に対する関節可動域運動への看護師の認識 | 看護科 | |
TS-H31-023 | 脳神経内科専門病院におけるレビー小体型認知症患者の生活環境の継続性に着目したケアの検討―BPSDが見られなかったレビー小体型認知症の看護実践を経験した看護師へのインタビュー分析― | 看護科 | |
TS-H31-022 | ※ | 健常成人における下肢神経伝導検査所見の経年変化 | 脳神経内科 |
TS-H31-021 | ※ | 自己免疫性脳炎の病態、診断に関する研究 | 脳神経内科 |
TS-H31-019 | ※ | 神経放射線科 | |
TS-H31-018 | ※ | リハビリテーション科 | |
TS-H31-017 | 可及的摘出術が行われた初発膠芽腫に対するカルムスチン脳内留置用剤を用いた標準治療確立に関する研究 | 検査科 | |
TS-H31-014 | ※ | 非器質性難治性前頭葉てんかんに対する広範囲前頭葉切除術の手術方法と有用性の検討 | 脳神経外科 |
TS-H31-013 | 難治性てんかんに対する前側頭葉切除手術症例を対象とした放射性リガンド[11 C]K -2の有効性を検討する臨床試験 | 脳神経外科 | |
TS-H31-012 | ※ | 筋萎縮性側索硬化症(ALS)のために長期人工呼吸管理となっている患者の肺合併症に関する後方視的疫学的研究 | 脳神経内科 |
TS-H31-010 | 起立性調節障害における病態解明 -自己免疫性POTSに対する診断法の確立- | 脳神経内科 | |
TS-H31-009 | ※ | 成人期に新たな医療的ケアを導入した重症心身障害者の母親の意思決定プロセス | 看護科 |
TS-H31-008 | ※ | 都立病院等における抗菌薬使用量および薬剤耐性菌に関する検討 | 脳神経内科 |
TS-H31-007 | ※ | 神経難病を対象とした緩和ケアチーム活動とその報告』の学会発表 | 脳神経内科 |
TS-H31-006 | 病棟担当薬剤師による感染症治療介入の現状調査とポケット版ツールの有用性の検討 | 薬剤科 | |
TS-H31-004 | ※ | 認知症を含む神経変性疾患におけるグレリン動態 | 脳神経内科 |
TS-H31-003 | 早産児の慢性ビリルビン脳症の実態調査 | 神経小児科 | |
TS-H31-002 | MR Neurography~末梢神経の描出~ | 神経放射線科 | |
TS-H31-001 | 神経超音波検査を用いた小児における末梢神経の評価 | 神経小児科 |
平成30年度
番号 | 議題名 | 部署 | |
---|---|---|---|
TS-H30-058 | 多摩地区における結節性硬化症の全数調査(多摩地区の医療・療育機関におけるアンケート調査による)への協力 | 神経小児科 | |
TS-H30-057 | 難病医療資源の地域ギャップ解消をめざした難病医療専門員のニーズ調査と難病医療専門員ガイドブック作成 | 脳神経内科 | |
TS-H30-056 | ※ | 筋萎縮性側索硬化症における臨床・病理データベースの構築 | 検査科 |
TS-H30-055 | 難治性てんかんに対する前側頭葉切除手術症例を対象とした放射性リガンド[11C]K-2の有効性を検討する臨床試験 | 脳神経外科 | |
TS-H30-054 | 進行期パーキンソン病治療のための淡蒼球視床路の両側MRガイド下集束超音波(MRgFUS)破壊術の安全性および有効性を評価するフィージビリティ(実行可能な)臨床試験 | 脳神経内科 | |
TS-H30-053 | 局所性ジストニアにおける神経メラニン画像による黒質メラニンの量的変化の検討 | 脳神経内科 | |
TS-H30-052 | 抗NMDAR抗体性脳炎に対するリツキシマブ投与 | 神経小児科 | |
TS-H30-051 | 難病相談ガイドブック改訂第4版の作成と難病コーディネーター教育コースの確立による難病医療地域格差の解消 | 脳神経内科 | |
TS-H30-050 | ※ | 脊髄硬膜・硬膜外動静脈瘻の診断と治療成績の解明 | 脳神経外科 |
TS-H30-049 | 神経症候の定量化に向けたモーションキャプチャーによる検討(「パーキンソン病に対するDBS治療効果の定量的検証」を含む) | 脳神経内科 | |
TS-H30-048 | ※ | 大脳皮質基底核変性症剖検例における臨床像の解明および臨床診断基準の妥当性検証~多施設共同研究~(他の研究機関への試料・情報の提供) | 脳神経内科 |
TS-H30-047 | ※ |
ALSの基礎・臨床研究成果に基づく看護ケア技術開発 ‐長期ALS人工呼吸器装着者におけるNon-motor症状に関する追跡調査‐ |
脳神経内科 |
TS-H30-046 | ※ | 都立・公社・独法施設間におけるクリューバー・バレラ染色の精度管理調査 | 検査科 |
TS-H30-045 | 抗MAG抗体陽性ニューロパチーに対するリツキシマブ投与 | 脳神経内科 | |
TS-H30-043 | ICU・手術室複合勤務体制における周術期看護の現状と課題 | 看護科 | |
TS-H30-042 | ※ | 脳深部刺激療法での術後せん妄の看護 | 看護科 |
TS-H30-041 | 抗NMDAR抗体性脳炎に対するリツキシマブ投与 | 脳神経内科 | |
TS-H30-040 | ※ | 限局性皮質異形成 II型のてんかん発作の前向きコホート研究 | 脳神経外科 |
TS-H30-039 | 年齢依存性てんかん性脳症に合併する不随意運動の病態解明 | 神経小児科 | |
TS-H30-038 | ※ | 神経難病地域リハビリ研修会参加者の動向 | リハビリテーション科 |
TS-H30-037 | fMRIにおける言語優位半球同定のためのタスク検討 | 神経放射線科 | |
TS-H30-036 | 抗MAG抗体陽性ニューロパチーに対するリツキシマブ投与 | 脳神経内科 | |
TS-H30-035 | FXTASとの関連性からみた神経核内封入体病の病態解明【30-8の再審議】 | 脳神経内科 | |
TS-H30-034 | パーキンソン病患者の内服管理の実態調査 | 看護科 | |
TS-H30-033 | 呼吸器装着に悩む筋萎縮性側索硬化症患者の患者・家族間面接を振り返って | 看護科 | |
TS-H30-032 | 人工呼吸器を選択しない終末期ALS患者の心理的側面に対する看護支援 | 看護科 | |
TS-H30-031 | 人工呼吸器を装着している脳神経疾患患児のきょうだい支援にみるA病棟看護師の思いと関わりの実際 | 看護科 | |
TS-H30-030 | パーキンソン病患者の家族が在宅での食事介助を継続できている要因と支援方法の検討 | 看護科 | |
TS-H30-028 | ※ | 脳深部刺激術における、術中レントゲンと術後MRIを用いた留置電極の位置座標の差異の検証 | 脳神経外科 |
TS-H30-027 | ※ | 筋萎縮性側索硬化症患者における線維束性収縮と線維束電位−針筋電図と筋エコー所見の比較検討− | 脳神経内科 |
TS-H30-026 | 未診断疾患イニシアチブ(Initiative on Rare and Undiagnosed Diseases(IRUD)) 「希少未診断疾患に対する診断プログラムの開発に関する研究」 | 脳神経内科 | |
TS-H30-025 | ※ | 筋萎縮性側索硬化症における運動ニューロン以外への病変拡大と臨床像の変化について | 脳神経内科 |
TS-H30-024 | 作成したファントムのMRI撮像及び撮像したデータの視覚評価 | 神経放射線科 | |
TS-H30-023-2 |
難治性てんかんに対する前側頭葉切除手術症例を対象とした放射性リガンド[11 C]K -2の有効性を検討する臨床試験 (29-40の研究計画書及び同意説明文書変更) |
脳神経外科 | |
TS-H30-023 |
難治性てんかんに対する前側頭葉切除手術症例を対象とした放射性リガンド[11 C]K -2の有効性を検討する臨床試験 (29-40の研究計画書及び同意説明文書変更) |
脳神経外科 | |
TS-H30-022 | ※ | 神経筋疾患の在宅療養者の意思決定支援における専門病院の取組み-診療所、訪問看護ステーションとの連絡会- | 事務局 |
TS-H30-021 | ※ | ドパミントランスポータシンチグラフィにおける集積パターンと各パーキンソン症候群の関係性についての検討 | 神経放射線科 |
TS-H30-020 | ※ | 原発性免疫不全症における遺伝要因の研究 | 神経小児科 |
TS-H30-019 | Duchenne型筋ジストロフィーにおける腎機能障害の検討 | 神経小児科 | |
TS-H30-018 | ※ | 脳機能画像(fMRI)における言語野の描出能評価 | 神経放射線科 |
TS-H30-017 | 希少難治性てんかんの臨床病理像に関する多施設共同観察研究 | 脳神経外科 | |
TS-H30-016 | ※ | てんかんの死因に関する横断調査 | 脳神経外科 |
TS-H30-015 | パーキンソン病患者への骨盤側方運動に伴う歩行機能への影響 | リハビリテーション科 | |
TS-H30-014 | 高精度画像解析による周術期の褥瘡予防対策の研究 | 麻酔科 | |
TS-H30-013 | ※ | 脳萎縮とALSの予後について | 脳神経内科 |
TS-H30-012 | 認知症疾患の早期診断バイオマーカーとしての脳脊髄液中分泌型アミロイド前駆体タンパクの有用性検証を目的とした多施設共同研究 | 脳神経内科 | |
TS-H30-011 | 神経難病療養者に対するモバイル電子端末を用いた在宅チームケアに関する研究 | 脳神経内科 | |
TS-H30-010 | ※ | 先天性GPI欠損症の診断のためのバイオマーカーの検索研究と病態分析 | 神経小児科 |
TS-H30-009 | ※ | 多系統萎縮症における吃逆様呼吸の検討(※準備中) | 脳神経内科 |
TS-H30-008 | FXTASとの関連性からみた神経核内封入体病の病態解明 | 脳神経内科 | |
TS-H30-007 | 脳波判読方法の統合標準化と共通所見記載フォーマットの作成 | 神経小児科 | |
TS-H30-006 | ※ | 当院筋萎縮性側索硬化症患者の動態調査 | 脳神経内科 |
TS-H30-005 | 頭皮脳波を用いた「Real time seizure datection」の研究 | 脳神経外科 | |
TS-H30-004 | ※ | 多発性硬化症の治療に関する研究 | 脳神経内科 |
TS-H30-003 | 一般社団法人日本脳神経外科データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND) | 脳神経外科 | |
TS-H30-002 | 不随意運動に対する脳深部刺激療法の治療効果と、その評価方法の検討 | 神経小児科 | |
TS-H30-001 | ※ | 小児における免疫性神経疾患の検討 | 神経小児科 |
平成29年度
番号 | 議題名 | 部署 | |
---|---|---|---|
TS-H29-052 | 難病医療資源の地域ギャップ解消をめざした難病医療専門員のニーズ調査と難病医療専門員ガイドブック作成 | 脳神経内科 | |
TS-H29-051 | 手関節運動を利用した定量的運動機能評価システムの構築(TS-H29-045の再審議) | 脳神経内科 | |
TS-H29-050 | パーキンソン病におけるHoehn&Yahr重症度を用いた神経メラニン画像の評価 | 神経放射線科 | |
TS-H29-049 | 筋委縮性側索硬化症(ALS)における尺骨神経刺激体性感覚誘発電位(SEP)の変化および生命予後に対する影響 | 脳神経内科 | |
TS-H29-048 | 筋委縮性側索硬化症患者の診断後の体重減少、血液マーカーの推移と生命予後との関連の研究 | 脳神経内科 | |
TS-H29-047 | 難治性てんかんに対する前側頭葉切除手術症例を対象とした放射性リガンド[11 C]K-2の有効性を検討する臨床試験(研究計画書及び説明同意文書) | 脳神経外科 | |
TS-H29-046 | 定量的運動機能評価システムの神経疾患病態評価への応用 | 脳神経内科 | |
TS-H29-045 | 手関節運動を利用した定量的運動機能評価システムの構築 | 脳神経内科 | |
TS-H29-044 | 希少てんかんに関する調査研究(説明と同意につきオプトアウトに変更すること) | 脳神経外科 | |
TS-H29-043 | 抗HMGCR抗体関連壊死性ミオパチーに対するシクロスポリンAの使用について | 脳神経内科 | |
TS-H29-042 | 右横隔神経伝導検査の適切な記録部位に関するエコーガイドの検討 | 脳神経内科 | |
TS-H29-041 | 進行期ALSにおけるシスタチンCと腎機能障害 | 脳神経内科 | |
TS-H29-040 | 難治性てんかんに対する前側頭葉切除手術症例を対象とした放射性リガンド[11 C]K-2の有効性を検討する臨床試験 | 脳神経外科 | |
TS-H29-039 | ※ | 神経変性疾患におけるドパミントランスポーターSPECT・ニューロメラニン画像の解析 | 脳神経内科 |
TS-H29-038 | 希少難治性てんかんに関する調査研究 | 脳神経外科 | |
TS-H29-037 | ECHS1異常症におけるロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルクの併用療法 | 神経小児科 | |
TS-H29-036 | 視神経炎を伴う無菌性髄膜炎でリケッチア感染を疑った一例 | 神経眼科 | |
TS-H29-035 | 脳炎・脳症の小児患者におけるリアルタイムPCR法を用いた原因微生物の検索 | 神経小児科 | |
TS-H29-034 | 希少難治性てんかんのレジストリ構築による総合的研究 | 脳神経外科 | |
TS-H29-033 | 進行期パーキンソン病治療のため淡蒼球視床路の両側MRガイド下集束超音波(MRgFUS)破壊術の安全性および有効性を評価するフィージビリティ(実行可能な)臨床試験 | 脳神経内科 | |
TS-H29-032 | ECHS1異常症におけるロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルクの併用療法 | 神経小児科 | |
TS-H29-031 | 写真・動画撮影に関する説明・同意書 | 神経小児科 | |
TS-H29-030 | 写真・動画撮影に関する説明・同意書 | 神経小児科 | |
TS-H29-029 | 定量的磁化率マッピング(QSM)を用いた磁化率画像の有用性について | 放射線科 | |
TS-H29-028 | 難治性・再発性NMDAR抗体脳炎患者に対する,リツキシマブ,シクロホスファミドの投与 | 脳神経内科 | |
TS-H29-027 | ※ | 筋萎縮性側索硬化症におけるエダラボンによる運動神経への影響・病態に関する観察研究 | 脳神経内科 |
TS-H29-026 | ※ | 筋力低下をきたす疾患の障害分布および進展様式の探索 | 脳神経内科 |
TS-H29-025 | ※ | 孤発性筋萎縮性側索硬化症における正常型TDP-43タンパク質の役割について | 脳神経内科 |
TS-H29-024 | ※ | ドパミントランスポーターシンチグラフィにおける解析ソフトの比較検討 | 放射線科 |
TS-H29-023 | 条件付き全身MRI対応DBS装着患者に対するSARを考慮した頸椎MRI撮像条件の検討 | 放射線科 | |
TS-H29-022 | 神経メラニン画像を用いた中脳黒質の評価について | 放射線科 | |
TS-H29-021 | ※ | 人工呼吸器を装着しないで生きていくことを選択した筋萎縮性側索硬化症の療養者の家族の思い(TS-H29-020の再審議) | 医療相談 |
TS-H29-020 | 人工呼吸器を装着しないで生きていくことを選択した筋萎縮性側索硬化症の療養者の家族の思い | 医療相談 | |
TS-H29-019 | ※ | 神経筋疾患の在宅療養者に対する災害時に備えた平常時からの継続した取組み | 医療相談 |
TS-H29-018 | ジストニアを呈する疾患における小脳血流の評価 | 脳神経内科 | |
TS-H29-017 | ※ | 交感神経性皮膚反応(SSR)の神経疾患における位置づけ | 脳神経内科 |
TS-H29-016 | ※ | 当科で鎮静化MRI検査における安全性の検討(TS-H29-001の再審議) | 神経小児科 |
TS-H29-015 | アミロイドーシスにおけるアミノ酸異常性化の影響 | 脳神経内科 | |
TS-H29-014 | 頭皮脳波を用いたてんかん発作検出アルゴリズムの研究 | 脳神経外科 | |
TS-H29-013 | 多点皮質脳波/多点皮質単一ニューロン発射の同時記録用電極開発研究 | 脳神経外科 | |
TS-H29-012 | 頭蓋内電極を用いた電気刺激、脳電位記録による機能的神経回路の研究 | 脳神経外科 | |
TS-H29-011 | 従来の画像検査では検出できない高次機能障害の病態解明とその認定基準の検討 | 脳神経外科 | |
TS-H29-010 | ※ | 神経メラニンMRIを用いたパーキンソン病の進展過程に関する検討 | 脳神経内科 |
TS-H29-009 | 筋萎縮性側索硬化症におけるグレリンの動態と病理学的検討 | 脳神経内科 | |
TS-H29-008 | ※ | 難治性てんかん患者の記録と知的機能にかんする研究 | 精神神経科 |
TS-H29-007 | ※ | ALSの感覚野に関するMRIによる検討 | 脳神経内科 |
TS-H29-006 | ※ | 神経難病における神経耳科学的検査、気道食道科学的診療の有用性についての検討 | 神経耳科 |
TS-H29-005 | 健常者ボランティア及び神経変性疾患患者のMRI画像 | 放射線科 | |
TS-H29-004 | 横隔神経伝道検査の呼気時・呼気時の差異 | 脳神経内科 | |
TS-H29-003 | 不随意運動に対する脳深部刺激療法の治療効果と、その評価方法の検討 | 神経小児科 | |
TS-H29-002 | ※ | 筋萎縮性側索硬化症における末梢神経伝道障害の特徴、およびその経時的変化について | 脳神経内科 |
TS-H29-001 | 当科で鎮静化MRI検査における安全性の検討 | 神経小児科 |
最終更新日:2021年1月 5日