当科は、生まれた時から中学生までを対象とした子どもたちのための歯科診療科です。地域の歯科医院では対応が極めて困難な子どもたち対して、小児歯科専門医が歯科医療を提供しています。他診療科と密接な連携をとり、もともと持っている病気の状態に応じた治療を行います。また、発達障害や神経症を持つお子さんで歯科治療が苦手な場合でも「こころの専門診療部」と連携して診察を行っていきます。子どもが歯科治療を怖がり、通常の治療が困難な場合は、麻酔科の協力のもと、全身麻酔での歯科治療も積極的に取り入れながら、個々の子どもたちに適した治療を心がけています。なお、当科を受診の際には必ず紹介状が必要になりますのでご注意ください。
外来の診療室で治療が困難な場合には、全身麻酔での集中的な歯科治療を積極的に取り入れています。
障害児の全身麻酔によるむし歯治療を中心に、多数のむし歯治療、埋伏歯抜去、くちびるや舌の異常に対する手術を行っています。 協力が得られない子どもたちに対しても症状に応じて全身麻酔を適応しています。心電図や採血などの手術前検査は子どもたちにとって 負担が大きいため、検査前に保育士によるお子さんへの説明(プレパレーション)をおこない、できるだけ子どもたちに負担がないよう心がけています。 また、その時の体の状態に応じ、入院手術および日帰り手術を選択しています。全身麻酔については麻酔科の案内もご覧ください。
当科には歯科衛生士が勤務し、診療の補助ばかりでなく、歯磨き指導やむし歯にならないための食事指導などの相談に応じています。また、入院中のお子さんにもお口のケアを行っています。
お口に関することで困ったことがありましたら、お気軽にご相談ください。
外来延患者数5,360名、新患者数757名、入院延患者数316名(2019年4月〜2020年3月)
H28 | H29 | H30 | R1 | |
---|---|---|---|---|
外来延患者数 | 4271 | 3895 | 4834 | 5360 |
新患数 | 776 | 653 | 761 | 757 |
入院延患者数 | 115 | 145 | 263 | 316 |
H28 | H29 | H30 | R1 | |
---|---|---|---|---|
齲蝕治療 | 83 | 76 | 94 | 120 |
埋伏過剰歯抜去 | 52 | 61 | 81 | 84 |
歯牙腫摘出 | 0 | 4 | 1 | 3 |
濾胞性歯嚢胞摘出 | 0 | 0 | 1 | 0 |
顎骨腫瘍摘出 | 2 | 2 | 2 | 0 |
埋伏永久歯抜去 | 0 | 0 | 0 | 2 |
永久歯開窓 | 1 | 1 | 3 | 3 |
舌小帯形成 | 5 | 3 | 9 | 4 |
上唇・頬小帯形成 | 2 | 0 | 1 | 1 |
粘液嚢胞切除 | 0 | 0 | 1 | 0 |
軟組織腫瘍切除 | 1 | 0 | 1 | 1 |
埋伏乳歯抜去 | 0 | 0 | 1 | 1 |
唾石除去 | 0 | 0 | 1 | 1 |
先天性歯抜去 | 0 | 0 | 0 | 0 |
がま腫開窓 | 0 | 0 | 0 | 1 |
歯肉肥大切除 | 0 | 0 | 0 | 0 |
頬部膿瘍切開 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他(抜歯、SCなど) | 3 | 4 | 3 | 6 |
総件数 (日帰り手術件数) |
149 (84) |
151 (109) |
199 (130) |
227 (124) |
H28 | H29 | H30 | R1 | |
---|---|---|---|---|
齲蝕治療 | - | - | - | - |
埋伏過剰歯抜去 | 26 | 21 | 9 | 15 |
歯牙腫摘出 | 0 | 2 | 0 | 2 |
濾胞性歯嚢胞摘出 | 0 | 0 | 1 | 0 |
顎骨腫瘍摘出 | 0 | 0 | 0 | 0 |
埋伏永久歯抜去 | 0 | 0 | 0 | 2 |
永久歯窓開 | 1 | 1 | 6 | 7 |
舌小帯形成 | 8 | 4 | 3 | 1 |
上唇・頬小帯形成 | 1 | 1 | 3 | 2 |
粘液嚢胞切除 | 4 | 2 | 2 | 1 |
軟組織腫瘍切除 | 0 | 1 | 0 | 0 |
その他(抜歯、SCなど) | 1 | 0 | 2 | 1 |
唾石除去 | 0 | 0 | 0 | 0 |
先天性歯抜去 | 0 | 0 | 0 | 0 |
がま腫開窓 | 0 | 2 | 0 | 0 |
歯肉肥大切除 | 5 | 3 | 0 | 0 |
頬部膿瘍切開 | 1 | 0 | 0 | 0 |
埋伏乳歯抜去 | 0 | 0 | 0 | 0 |
総件数 | 46 | 37 | 26 | 31 |
H28 | H29 | H30 | R1 | |
---|---|---|---|---|
口腔外傷 | 42 | 48 | 51 | 52 |
歯性感染症による顎骨炎 | 8 | 9 | 5 | 9 |
咬傷にともなう感染症 | 0 | 0 | 0 | 3 |
リガ・フェーデ病による哺乳障害 | 1 | 1 | 1 | 0 |
有病児の抜歯、止血困難 | 2 | 0 | 0 | 0 |
顎関節脱臼 | 0 | 0 | 0 | 0 |
口腔粘膜疾患 | 0 | 2 | 0 | 1 |
その他 | 0 | 1 | 4 | 0 |
総件数 | 53 | 61 | 61 | 65 |
氏名 | 小方 清和 (おがた きよかず) |
---|---|
役職 | 部長 診療科責任者 矯正歯科兼務 |
専門分野・得意分野・ 研究分野 |
小児歯科 障害者歯科全般 口腔内小手術 全身麻酔管理下歯科治療 食事指導と口腔内健康管理 有病者の口腔ケア |
主な資格等 | 日本小児歯科学会専門医指導医 日本障害者歯科認定医 日本歯科大学生命歯学部小児歯科学講座非常勤講師 日本歯科大学附属病院臨床教授 日本小児歯科学会理事 |
氏名 | 小口 莉代(おぐち りよ) |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野・得意分野・ 研究分野 |
小児歯科、障害者歯科全般、 口腔内小手術、全身麻酔管理下歯科治療 食事指導と口腔内健康管理 有病者の口腔ケア |
主な資格等 | 日本歯科大学生命歯学部小児歯科学講座非常勤講師 |
氏名 | 中村 光希(なかむら みつき) |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野・得意分野・ 研究分野 |
小児歯科 障害者歯科全般 口腔内小手術 全身麻酔管理下歯科治療 食事指導と口腔内健康管理 有病者の口腔ケア |
主な資格等 |
氏名 | 早川 龍 (はやかわ りゅう) |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野・得意分野・ 研究分野 |
小児歯科 食事指導と口腔内健康管理 有病者の口腔ケア |
主な資格等 | 日本小児歯科学会専門医指導医 日本小児歯科学会理事 |
氏名 | 内川 喜盛 (うちかわ よしもり) |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野・得意分野・ 研究分野 |
小児歯科 障害者歯科全般 口腔内小手術 |
主な資格等 | 日本小児歯科学会専門医指導医 日本障害者歯科認定医 日本歯科大学附属病院副病院長 小児歯科教授 日本小児歯科学会代議員 |
氏名 | 高橋 沙耶(たかはし さや) |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野・得意分野・ 研究分野 |
小児歯科 障害者歯科全般 口腔内小手術 |
主な資格等 | 日本歯科大学附属病院小児歯科所属 |
氏名 | 川ア 貴美子(かわさき きみこ) |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野・得意分野・ 研究分野 |
小児歯科 障害者歯科全般 口腔内小手術 全身麻酔管理下歯科治療 食事指導と口腔内健康管理 有病者の口腔ケア |
主な資格等 |
氏名 | 山田 裕之(やまだ ひろゆき) |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野・得意分野・ 研究分野 |
小児歯科 障害者歯科全般 口腔内小手術 全身麻酔管理下歯科治療 食事指導と口腔内健康管理、有病者の口腔ケア |
主な資格等 | 日本歯科大学歯学部口腔リハビリテーション多摩クリニック助教 |
氏名 | 松田 英恵(まつだ はなえ) |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野・得意分野・ 研究分野 |
小児歯科 障害者歯科全般 口腔内小手術 全身麻酔管理下歯科治療 有病者の口腔ケア |
主な資格等 | 明海大学歯学部形態機能成育学講座口腔小児科学分野専攻生 |
歯の外傷や急性の炎症などで緊急に受診が必要な場合、「緊急受診希望」とお申し付けいただければ、小児歯科外来にて対応いたします。ご連絡頂き、患児の状態をお知らせください。当院受診時には紹介状が必要となりますので、紹介状をご家族にお渡しください。なお、当科での診療後、患児の状態が安定期を迎えた場合には、定期的なフォローアップをお願いすることもありますので、よろしくお願いいたします。