
救命救急科 萩原 佑亮
概要
診療科の内容・特色
当院は、日本では珍しい小児専門ERを展開しています。小児であれば、あらゆる重症度の急な病気やケガに24時間365日対応します。小児の専門家である小児科専門医と救急の専門家である救急科専門医がいる施設として、地域のこどもたちに最善の救急医療を提供することを目指しています。
当科はERの中心的役割を担っていますが、総合診療科、集中治療科、各臓器別専門科といった病院全体の協力のもとにERは運営されています。また、地域の病院やクリニックと密に連携し、地域全体としてこどもを救う救急医療体制を構築しています(当院・当科だけでは当院ERは成り立っていません)。
当院ERは、こどもたちの利益を最優先して診療に取り組んでいます。唯一無二の大切なこどもたちが病気やケガで苦しんでいることに対して、惜しみない医学的なサポートを提供します。ただし、多くの医学的な診療には負の側面が存在します。例えば、注射は痛みを伴い、レントゲンやCTは被ばくを伴います。あらゆる薬に副作用が存在します。慣れない病院という環境だけでこどもはストレスを感じるかもしれません。そのため、私たちはこどもの負担を最小限にするように可能な限り不要な検査、処方、入院はしないように努力しています。「なんとなく心配だから」という大人の理由だけで、こども自身に負担を強いることないように心掛け、こどもにとって必要な対応を根拠に基づいてひとつひとつ行っていきたいと考えています。その一方で、一見、軽症に見える場合でも重篤化するリスクが高いと判断したときには、問診などの前に検査・治療を優先し、攻めの救急医療を実施することがあります。すべてはこどもの利益を最優先するという原則で行動しています。安易に診断をつけたり、安易に薬を出したりして、見せかけの安心感を与えるような行為は慎み、科学的根拠に基づいた医療を提供することで「安全」を確保し、それをわかりやすく伝えることで「安心」を提供致します。
なお、少し極端な言い方をすれば、救急医療では「診断」をつけることにこだわってはいません。現時点で何が必要かを適切に「判断」し、時間的猶予がない場合には即座に介入することが救急医療に求められています。その「判断」のために「診断」が必要になる場合には「診断」を急ぎます。一方で、時間的な余裕がある場合には、医療資源が充実している平日の日中の受診へとつなげることもあります。そのため、24時間365日いわゆる「小児科」の診療をしているわけではないことを御理解ください。
「後医は名医」という言葉があります。後から診察した医師の方が優れている(ように思える)ことを意味しています。この理由は、病気というのは時間経過が最も多くの情報量を与えてくれることに寄ります。特に、救急医療が対象とする急性期では顕著です。つまり、後医は前医よりも病態の時間的経過をより知ることができるため、適切な判断をしやすくなります。そのため、紹介していただいた医院でわからなかった病気が当院ERで診断がついたりすることはよくあります(当然ながら、その逆もありえます)。これは、診断がつかなかった病院や医師の能力が低いわけではなく、「後医は名医」によることが大きく関係しています。もし、私たちが「経過をみてみましょう」と言うときには、時間を利用することで「後医は名医」を実践しようとしていると考えていただきたいと思います。
診療内容
こんな症状のお子さんが対象です
病気・ケガの種類を問わず、あらゆる重症度のすべての救急疾患の患者さんを診療しています。
トリアージ(緊急度判定システム)について
24時間365日、すべての病気やケガ、あらゆる重症度に対応する救急診療を実施するため、当院ERではトリアージシステムを導入しています。そのため、ERを受診するすべての救急患者さんはトリアージを受けます。
救急車で搬送されてもトリアージの緊急度が低ければ待合室でお待ちいただくこともありますが、電車や自家用車などで来院されても緊急度が高ければ最優先で診療を開始します。つまり、来院の方法や順番に関わらず、緊急度によって診療の順番が決まることを御理解ください。このシステムによって、生命や機能に関わる重篤なこどもたちが早急に見つけ出され、いざというときに手遅れになる前に診療を受けることが可能になり、実際に多くの命が救われています。
*当院の救急外来受診に関する詳細はこちらを参照してください
診療実績
年間34,000〜38,000人(うち、救急車3,200〜3,400件)と非常に多くの小児救急患者を診療しています。ケガなどの外因性疾患は約20%を占めます。
- 緊急気管挿管:50-60件/年
- 処置時の鎮静:約200件/年
- 縫合処置:約1,000件/年
- 骨折の整復・固定:約500件/年
さらに、集中治療科と共に緊急搬送チーム・ドクターカーを運用し、重症小児患者の施設間搬送を24時間365日行っています(緊急迎え搬送:約100件/年)。地域のクリニックから救命救急センターまであらゆる施設からの要請に応えています。
ドクターカー搬送実績(令和元年4月〜令和2年3月実績)
ドクターカー搬送数 |
94件 |
うち |
迎え搬送 |
60件 |
送り搬送 |
34件 |
迎え搬送内訳 |
|
搬送元別
内訳 |
救命センター |
28件 |
2次救急施設 |
22件 |
初期救急施設 |
0件 |
その他 |
10件 |
搬送時間別
内訳※ |
30分未満 |
4件 |
60分未満 |
19件 |
60分以上 |
37件 |
年齢中央値 |
1歳7ヶ月 |
※搬送元に到着してから、当院に到着するまでにかかった時間
また、緊急ではなくても当院のような専門病院でなければ治療困難な特殊な疾患の場合には、全国の病院から搬送依頼を受けつけています(なお、患者さんや御家族からの御相談は受けつけておりません。主治医の先生と密な相談を宜しくお願い致します)。搬送チームはドクターカー搬送以外にも、新幹線、ヘリコプター、航空機などあらゆる搬送手段の経験を有しています。
医療関係者の方へ
当院ERへの紹介について(医療者向け)
当院ERは、いわゆる北米型ERを実践する日本では珍しい小児専門ERです。24時間365日、あらゆる急性期疾患に対応します。しかし、当直帯(平日17時以降や土日祝日)はマンパワーを含めた院内の医療資源に限りがあります。そのため、詳しい精査を必要とするがある程度待つことができる病態の場合には、こどもや保護者の負担軽減を考慮して平日9時以降の受診をお勧めします。専門各科が在院している時間帯の方が、よりスムーズな連携が可能となります。当然ながら、緊急時には一切の遠慮はいりません。初期診療をしながら、小児救急を専門とする医師の判断で必要時にはオンコール医師を緊急招集して対応致します。
なお、御紹介の電話連絡をいただいた際には、安全な転院のためにバイタルサインを確認させていただいています。移動中の状態悪化は高いリスクを伴います(実際に当院ERを受診したときには緊急介入が必要な状態になっていた事例もあります。病院に到着してからも駐車や事務手続きなどの時間を考慮すると、実際に医療者が患者さんに接触する時間は想定される所要時間の1.5〜2倍くらいかかる可能性があります)。そのため、家族だけの移動でいいのか、救急車利用がいいのか、ドクターカー搬送がいいのか、共に考えたいと思います。忙しいとは思いますが、電話口で見えない患者さんの安全を共有するための手段として御理解をお願い致します。
すでに診断が確定して今後の中長期的視点での御紹介の場合には、該当する専門科と直接相談していただき、専門科外来受診(またはER受診)の手続きとなります。
判断に迷う場合には、電話連絡をいただければ対応致します。
ドクターカー施設間搬送の要請について(医療者向け)
重症小児患者、または重症化しうる小児患者を地域全体で治療し、救命したいと考えています。必要時には遠慮せずに御連絡ください。
(参考)小児用ドクターカー出動基準:
緊急迎え搬送
<原則>
@ 気道(A)、呼吸(B)、循環(C)、意識状態(D)のいずれかに異常がある
A 搬送の依頼がある
を満たし、かつ以下の場合。
- 搬送中に高度な医療行為を行う必要性のある場合
- 当センターの医師が早期に介入した方がよいと考えられる場合
- 搬送元医療機関で搬送の人員が確保できない場合
- 既に他施設で高度な治療が開始されており、当センターで入院加療を継続する必要がある場合
- 患者を他施設から他施設に搬送する場合(この場合、当センターとしては純粋に患者搬送のみに関わる)
- 現場から当センターあるいは他施設への搬送が必要である場合
送り搬送
当センターにおける治療が終了し、適切な時期に搬送元あるいは別の施設に患者を搬送する際、搬送中に治療行為の継続あるいは頻回な処置を必要とする場合。
当院のような専門病院でなければ治療困難な特殊な疾患の場合の遠距離搬送については、関係各所と情報共有して搬送プランを検討する必要があります。まずは主科となりうる専門科に御一報していただければ、搬送に関して当科や集中治療科が中心となって具体的なプランを検討致します。
論文などの学術的活動
当科は、小児救急医学の科学的知見の蓄積のために積極的に論文の執筆をしています。すでに50本以上の和文・英文論文が発信され、日本または世界の小児救急医学の発展に大きな貢献をしています。ひとつひとつの経験を形として残すことで、未来のこどもたちがさらなる良い小児救急医療を受けられるように願っています。
当科の見学・研修を希望される方へ
当科に興味のある医師の方は、下記まで御連絡ください。
担当者:萩原佑亮(はぎわらゆうすけ)
連絡先:yuusuke_hagiwara(at)tmhp.jp
*都の迷惑メール対策規定のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが(at)を@に置き換えてご利用ください。なお、別のメールアドレスを知っていれば、そちらで構いません。