先天性心疾患を中心に、不整脈、心筋症、肺高血圧、川崎病など小児循環器疾患全般を幅広く診療しています。日本小児循環器学会の専門医修練施設に認定されています。
先天性心疾患では、心房中隔欠損、動脈管開存、肺動脈弁狭窄、大動脈弁狭窄、種々の術後病変などに対して心臓カテーテル治療(インターベンション)を積極的に行っています。心臓血管外科の手術症例数も豊富で良好な成績です。
当院は総合的な小児病院として、すべての小児疾患をカバーできる広い専門性があり、重症例、多臓器合併症例、種々の症候群などに関連各科と協力したチーム医療を行っています。また、成人施設(多摩総合医療センター)に隣接した小児病院という特長を生かし、胎児例、新生児例、成人例などにも適切に対応できます。
先天性心疾患の出生前診断を多摩総合医療センターの産婦人科と提携して積極的に行い、妊娠中から分娩まで母体および胎児の適切な管理に努、新生児科、産婦人科のスタッフと共に、より良い周産期医療を目指しております。
川崎病の急性期診療は主に総合診療科で対応しますが、免疫グロブリン不応例や冠動脈病変合併例には循環器科も協力しています。「急性期川崎病治療のガイドライン(PDF:1.52MB)」に則り、ランダム化比較試験(RAISE Study)でも有効性が明らかになったステロイド併用療法を導入しています。冠動脈瘤を生じた例も、虚血性心疾患の合併を減らすように適切に管理しています。
循環器科外来 | 月曜の午前・午後、火曜の午前・午後、木曜の午前・午後、金曜の午前に行っています。 セカンドオピニオンも初診で対応いたします。 その他の特殊外来は以下の通りです。 |
---|---|
ペースメーカー外来 | 最終週金曜の午前に行っています。 |
胎児心エコー外来 | 火曜の午前、金曜の午前・午後に多摩総合医療センター産婦人科外来で行っています。 |
成人先天性心疾患・川崎病外来 | 第4火曜の午後、第3木曜の午前、第1・3土曜の午前に多摩総合医療センター循環器内科外来で行っています。 |
※胎児心エコー外来 ※成人先天性心疾患・川崎病外来 |
多摩総合医療センター予約センターにご連絡ください。 |
●他の医療機関で心疾患と診断されている場合は、予約をとって受診してください。
(受診のご案内)
●心疾患と診断されていない例では、以下のような症状の際にご紹介いただいています。
主な疾患には解説をつけていますので、クリックしてください。その模式図がわかりやすいように、正常の心臓と血液の流れを示します。
心室中隔欠損、心房中隔欠損*、房室中隔欠損(心内膜床欠損)、動脈管開存*、大動脈肺動脈中隔欠損、など
ファロー四徴、両大血管右室起始、完全大血管転位、修正大血管転位、三尖弁閉鎖、肺動脈閉鎖兼心室中隔欠損、純型肺動脈閉鎖、総肺静脈還流異常、部分肺静脈還流異常、総動脈幹、単心室、内臓錯位(無脾症、多脾症)、など
肺動脈弁狭窄*、三尖弁閉鎖不全、エプスタイン病、大動脈弁狭窄*、大動脈弁閉鎖不全、僧帽弁狭窄、僧帽弁閉鎖不全、など
右室二腔症、先天性冠動脈疾患、など
(*の疾患および各疾患術後病変は心臓カテーテル治療の対象になります。)
心室期外収縮、上室(心房・接合部)期外収縮、発作性上室頻拍、WPW症候群、心房頻拍、心房粗動、心房細動、心室頻拍、QT延長症候群など
洞不全症候群、房室ブロック、など
特発性肺動脈性肺高血圧(原発性肺高血圧)、アイゼンメンジャー症候群、など
急性期治療(特に重症例の管理)、冠動脈病変(拡大・瘤・狭窄、狭心症心筋梗塞)、など