この講習会は、エピペン®(アドレナリン自己注射薬)を処方された園児や児童・生徒が所属する施設の教職員を対象に、緊急時に適切な対策をとれるようにするための講習会です。
【今年度の食物アレルギー(エピペン®)講習会 Web開催のお知らせ】
「食物アレルギー(エピペン®)講習会」ですが、新型コロナウィルス感染症対策としてWebで開催することになりました。つきましては、講習会に参加をご希望の方はWeb会議ツール「Zoom」環境のご準備をお願いたします。Webでの参加条件がありますので事前に下記をご確認いただきお申し込みください。
■Webでの参加条件
・Zoomの際にカメラ・マイクを使用して参加できる。(音声のみでの参加はできません)
・画面が大きく見えやすいパソコンやタブレットで参加できる。(スマートフォンでの参加はできません)
・Zoomの録画はお断りします。
・講習会に参加(閲覧)する方は、全員参加申し込みをしてください。
事前準備のため募集期間を変更していますのでご注意ください。
開催予定日 | 募集期間 | |||
2020年 | ||||
2021年 | 1月22日【Web開催】 | 金 | 16:30~18:00 | 12月4日~12月18日 |
3月11日【Web開催】 | 木 | 16:30~18:00 | 2月4日~2月18日 |
※募集期間外の受付はしておりません。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、予告なしに変更・中止する場合があります。
その場合は、開催1週間前にはHPでお知らせしますので必ずご確認ください。
また、通常形式での開催が困難な場合は今後もWebでの開催を予定しています。
HPを随時ご確認の上お申し込みください。
各施設
※各施設で密に配慮し、感染防止策をとってご参加ください。
※Web開催のため、東京都立小児総合医療センターでは実施しませんのでお越しにならないようご注意ください。
保育園、幼稚園、学校、学童保育など、集団でお子様に対応している施設の教職員
※患者さまやそのご家族の方は、処方された医療機関での説明を受けていただくことになっており、この講習会には申込みができませんので、ご了承ください。
1. 食物アレルギーとアナフィラキシーの基礎知識
2.エピペン®の投与の方法
3.食物アレルギー緊急時の対応
※Web開催の場合、3人以上で参加されるご施設の方々に、シミュレーションを行ってもらうことがあります。対象となるご施設にはメールで詳細をご連絡させていただきます。
東京都の「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」をご持参ください。
※お手元にない場合には、下記のホームページよりダウンロードが可能です。
「小児ぜん息などアレルギー疾患e-ラーニング学習支援ツール」(環境再生保全機構)
学校におけるアレルギー疾患対応資料「食物アレルギーに関する基礎知識、学校におけるアレルギー疾患の基本的な考え方、緊急時の対応」(文部科学省)
※無料でダウンロードまたは閲覧が可能です。
※当日は、持参不要です。
無料
① 参加希望日 年 月 日
② ご所属
③ ご連絡先住所
④ ご連絡先電話番号
⑤ 参加人数
⑥ 参加者氏名(複数名の場合にはメール送信者に○印を付けてください)
⑦ エピペンを所持されているお子様の人数
⑧ ⑦のうち当センターよりエピペンを処方されているお子様の人数
⑨ 食物アレルギー対応(エピペン等)でお困りのこと
⑩ Zoom環境が準備できますか ⇒できる・できない
⑪ Zoomの際にカメラ・マイクを使用して参加できますか ⇒できる・できない
⑫ 「練習用エピペントレーナー」の送付を何本ご希望ですか ⇒ 本(最大5本)
※講習会に参加される人数分「練習用エピペントレーナー」を送付します。(最大5本)
⑬ Zoomを接続するコンピューターの台数
お問い合わせにつきましては sn_allergy4(at)tmhp.jp までお願いいたします。
(お問い合わせは緊急の場合を除きメールでお願いしております。)
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しています。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
参加申し込みが多い場合は、Zoomを接続する各施設のコンピューターの台数を制限させていただくこと、次回の講習会をご案内させていただくことがありますので、ご了承お願い致します。