下記のとおり医療連携講演会を開催いたします。多くのみなさまにご参加いただきたくご案内申し上げます。
2021年2月10日(水)
19時00分~20時30分(18時30分~接続テスト可能)
Web開催
※Zoomウェビナーを利用する予定ですが、変更になる可能性がございます。
『離乳食開始後にみられる消化管アレルギー』
アレルギー科医員 吉田 幸一
アレルギー科会計年度任用職員 梶田 直樹
総合診療科シニアレジデント 林 泰志
案内用ポスターはこちら(PDF:1,249KB)
① 日本医師会生涯教育制度(CC:51嘔気、嘔吐0.5単位、54便通異常0.5単位)
② 日本小児科学会新更新単位 ⅲ小児科領域講習(1単位)
参加者に単位を付与するためにはWeb講演会特有の条件がありますので、単位を希望される方は次の注意事項をよく読んでから講演会にお申込み・ご参加ください。
●「単位取得を希望される方へ注意事項のご案内」はこちら(PDF:807KB)
下記電子申請サイトにアクセスし、必要事項をご記入の上、お申込みください。
※ 申込期限は2月8日(月曜日)です。
※ 申込が正常に受け付けられた場合、申込時に入力したメールアドレスに対し、自動で「受付完了メール」が届きます。
※ 申込が完了した方へは講演会前日にWeb講演会のURLを記載した招待状メールを送付します。 招待状が届かない場合は、下記担当までお問い合わせください。
医療連携室 渡邉
TEL: 042-312-8116
FAX: 042-312-8146
E-Mail: sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
職種の垣根を超えたスキルミクス型チーム医療は、現在のアレルギー疾患の診療には欠かせない医療となりました。 本研修では様々な職種のエキスパートの先生方のお立場から、日常診療に役立つ情報をわかりやすく解説していただきます。 アレルギー疾患診療に関わるすべての方々のご参加をお待ちしております。
令和2年度東京都アレルギー疾患治療専門研修(メディカルパートナー向け)
「コロナ時代におけるアレルギー診療 新たな医療連携の可能性」
令和3年1月20日(水)
19時00分~21時00分
Web開催
無料(事前申込制)
都内の一般病院、診療所、調剤薬局等においてアレルギー疾患医療に携わる看護師、栄養士、薬剤師等の医療従事者
第1部 エキスパートからの提言
1 看護師(小児アレルギーエデュケーター)
なすのがはらクリニック 益子 育代 先生
2 管理栄養士(小児アレルギーエデュケーター)
昭和大学医学部小児科学講座 長谷川 実穂 先生
3 管理薬剤師(小児アレルギーエデュケーター)
すずらん調剤薬局 上荷 裕広 先生
第2部 特別講演
獨協医科大学医学部小児科学 主任教授 吉原 重美 先生
下記QRコード又はURLよりお申込みください。
※申込期限:令和3年1月5日(火)
※ご登録いただいたメールアドレス宛にWeb研修用のURL、ログインID、パスワードを送付します。
東京都立小児総合医療センター 事務局 庶務課 企画担当
電話:042-300-5111(代表)
※本研修は東京都福祉保健局からの委託により当センターが実施するものです。
下記のとおり医療連携講演会を開催いたします。多くのみなさまにご参加いただきたくご案内申し上げます。
2020年10月14日(水)
19時30分~21時00分(18時30分~接続テスト可能)
Web開催
※Cisco Webex Meetingsを利用する予定ですが、変更になる可能性がございます。
『免疫異常』
(1)周期性発熱症候群、原発性免疫不全症
感染症科・免疫科 医員 舟越葉那子
(2)日常診療に潜む小児リウマチ膠原病のピットフォール
腎臓内科 医員 赤峰敬治
案内用ポスターはこちら(PDF:412KB)
件名を①「令和2年度第2回医療連携講演会申込」とし、本文に②医療機関名、③所在地、④連絡先電話番号、⑤参加者全員の職種(医師・看護師・コメディカルなど)・氏名・メールアドレスを記載の上、2020年10月12日(月曜日)までに下記アドレスまでメールをお送り下さい。
E-Mailアドレス:sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用下さい。
※お申込みいただいた方へは2開庁日以内に受付完了メールをお送りし、講演会前日にWeb講演会のURLを記載した招待状メールを送付します。
受付完了メール及び招待状が届かない場合は、下記担当までお問い合わせください。
医療連携室 渡邉
TEL: 042-312-8116
FAX: 042-312-8146
E-Mail: sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
2020年10月8日(木) 18:00~19:00
Web開催(Cisco Webex Meetings) ※無料でご利用いただけます。
各論「with コロナ時代の小児在宅医療支援」
東京都立小児総合医療センター在宅診療科(総合診療科、神経内科兼務) 冨田 直
※総論「医療的ケア児と家族を支援するために(武器と戦略)」は9月10日(木)に実施予定です。
詳しくは、こちら(PDF:131KB)をご覧ください。
件名を「第2回小児在宅医療サポートチーム勉強会申込」とし、
本文に医療機関名、所在地、連絡先電話番号、参加者全員の氏名及びメールアドレス(必須)を記載の上、
下記アドレスまでメールをお送り下さい。
E-Mailアドレス:sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用下さい。
医療連携室 渡邉
TEL: 042-312-8116
2020年9月10日(木) 18:00~19:00
Web開催(Cisco Webex Meetings) ※無料でご利用いただけます。
総論「医療的ケア児と家族を支援するために(武器と戦略)」
東京都立小児総合医療センター在宅診療科(総合診療科、神経内科兼務) 冨田 直
※各論「with コロナ時代の小児在宅医療支援」は10月8日(木)に実施予定です。
詳しくは、こちら(PDF:131KB)をご覧ください。
件名を「第1回小児在宅医療サポートチーム勉強会申込」とし、
本文に医療機関名、所在地、連絡先電話番号、参加者全員の氏名及びメールアドレス(必須)を記載の上、
下記アドレスまでメールをお送り下さい。
E-Mailアドレス:sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用下さい。
医療連携室 渡邉
TEL: 042-312-8116
下記のとおり医療連携講演会を開催いたします。多くのみなさまにご参加いただきたくご案内申し上げます。
2020年7月8日(水)
19時30分~21時00分(18時30分~接続テスト可能)
Web開催(Cisco Webex Meetings)
※アプリのダウンロード不要、アカウント取得不要、ウェブブラウザからご参加いただけます。
多摩地区におけるCOVID-19の小児患者の診療 -第2波に備えて-
(1)東京都こども救命センターによる ネットワーク構築
集中治療科医長 齊藤 修
(2)新型コロナウイルス感染症の 当院診療実績とトピックス
感染症科医員 宇田 和宏
案内用ポスターはこちら(PDF:412KB)
申込書はこちら(Word:22KB)
•E-Mailでお申込みの場合
医療機関名、所在地、参加者全員のメールアドレス・氏名・職種、連絡先電話番号、FAX番号を下記までお送りください。
E-Mailアドレス: sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
•FAXでお申込みの場合
申込書に必要事項を記載のうえ、下記までお送りください。
FAX番号: 042-312-8146
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
※上記いずれかの方法で、令和2年7月6日(月)までにご連絡をお願いいたします。
※お申込みいただいた方へは2開庁日以内に受付完了メールをお送りいたします。
医療連携室 渡邉
TEL: 042-312-8116
FAX: 042-312-8146
E-Mail: sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
3月12日(木)に開催を予定しておりました第9回小児在宅医療サポートチーム勉強会ですが、新型コロナウイルスの感染拡大による影響を鑑み、やむを得ず中止とする運びとなりましたので、お知らせいたします。
お忙しい中、参加をご検討してくださいました皆さまにおかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
小児総合医療センター 医事課医療連携担当
令和2年2月1日(土) 13:30~16:30
イイノホール&カンファレンスセンター4階ホール
(東京都千代田区内幸町2丁目1-1 飯野ビルディング)
「子どもの心と新しい学びの場」
第1部 講演会
近年、不登校や学習障害をはじめとする発達障害などのため、地域における単独の教育機関で
は対応できない子どもたちが増えています。しかしその一方、学習支援の新しい形も現れ始めて
います。
今回はこの点について、地方行政、通信制学校、そして地域の民間学習支援に関わる方々をお
招きして、それぞれの視点から「新しい学びの場」について議論いただきます。
演者(五十音順)
NHK学園高等学校 地歴公民科 教諭 岩渕早秋
オリーブみらい 塾長 内山大樹
東京都教育庁 地域教育支援部 主任社会教育主事 梶野光信
第2部 ディスカッション
第1部の演者全員によるディスカッションを行います。
コーディネーター:東京都立小児総合医療センター 副院長 柴田 滋文
子どもと家族のメンタルクリニック やまねこ 院長 田中 哲
都内在住・通勤・通学をされている高校生以上の方 500名(先着)
※参加料無料
別添チラシを御参照ください。
専門業者に委託した託児スペースを設置します。詳細は別添チラシを御参照ください。
医療連携室 田崎
TEL:042-312-8116
2月19日(水) に開催を予定しておりました第3回医療連携講演会ですが、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大による影響を鑑み、やむを得ず中止とする運びとなりましたので、お知らせいたします。
お忙しい中、参加をご検討してくださいました皆さまに大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
小児総合医療センター 医事課医療連携担当
2020年2月19日(水)
19時30分~21時00分(受付19時~)
都立小児総合医療センター(東京都府中市武蔵台2-8-29)
1階 講堂フォレスト
『 免疫異常 』
(1)「周期性発熱症候群、原発性免疫不全症」
感染症科・免疫科 医員 舟越葉那子
(2)「日常診療に潜む小児リウマチ膠原病のピットフォール」
腎臓内科 医員 赤峰敬治
案内用ポスターは こちら(PDF)
申込書は こちら(Word)
・FAXでお申込みの場合
申込書に必要事項を記載のうえ、下記までお送りください。
FAX番号:042-312-8146
・E-Mailでお申込みの場合
医療機関名、所在地、参加者全員の氏名・職種、連絡先電話番号、FAX番号を下記までお送り下さい。
E-Mailアドレス:sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの標記を変更しております。お手数ですが、
(at)を@に置き換えてご利用下さい。
※ 上記いずれかの方法で、令和2年2月14日(金)までにご連絡をお願いいたします。
※ お申込みいただいた方への参加表の送付はございません。直接会場の受付にお越しください。
医療連携室 渡邉
TEL: 042-312-8116
FAX: 042-312-8146
E-Mail: sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
令和2年1月30日(木) 18:00~19:30
都立小児総合医療センター 4階 402会議室
※ 駐車料金は自己負担になりますので、原則として公共交通機関をご利用い
ただきますよう、よろしくお願いいたします。なお、当院駐車場料金は15分300円
となっておりますので、お車でお越しの場合はご注意ください。
「治癒が望めない病気をもつこども・家族とこれからについて話し合う
~アドバンス・ケア・プランニングについて考える~」
講師:国立成育医療研究センター 余谷 暢之 先生
「所属機関名」「連絡先電話番号」「参加者全員の氏名」を前日までに、
sn_kikaku1(at)tmhp.jpまでメールでお送りください。
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの標記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用下さい。
小児総合医療センター 庶務課企画担当 田中
Tel:042-300-5111(代表)
令和2年2月3日(月) 17:30~(1時間程度)
都立小児総合医療センター 4階 402会議室
※ 駐車料金は自己負担になりますので、原則として公共交通機関をご利用い
ただきますよう、よろしくお願いいたします。なお、当院駐車場料金は15分300円
となっておりますので、お車でお越しの場合はご注意ください。
「口唇口蓋裂のチーム医療~周術期の栄養にまつわる問題~」
講師:形成外科医長 玉田 一敬 先生
「がん化学療法患児への口腔ケア」
講師:小児歯科 小口 莉代 先生
参加希望の方は、栄養科までご連絡ください。
小児総合医療センター 栄養科
Tel:042-300-5111(代表) (内線)3021
令和2年1月22日(水) 18:00~(1時間程度)
都立小児総合医療センター 1階講堂 フォレスト
※ 駐車料金は自己負担になりますので、原則として公共交通機関をご利用い
ただきますよう、よろしくお願いいたします。なお、当院駐車場料金は15分300円
となっておりますので、お車でお越しの場合はご注意ください。
「早期産・低出生体重児の栄養管理」
講師:昭和大学病院 外科学講座小児外科 准教授 千葉正博先生
予約は不要です。興味のある方はぜひご参加ください。
小児総合医療センター 栄養科
Tel:042-300-5111(代表) (内線)3021
2019年11月26日(火)17:30~18:30(受付17:15~)
※院外の方が直接会議室に行くことはできません。当日は1階「総合案内」前に集合してください。
都立小児総合医療センター 4階401会議室
※ 駐車料金は自己負担になりますので、原則として公共交通機関をご利用い
ただきますよう、よろしくお願いいたします。なお、当院駐車場料金は15分300円
となっておりますので、お車でお越しの場合はご注意ください。
「呼吸を踏まえた循環管理 循環を踏まえた呼吸管理」
静岡県立こども病院 循環器集中治療科
科長 大崎 真樹 先生
・FAXでお申込の場合
申込書に必要事項を記載の上、送信してください。
FAX番号:042-312-8146
案内用ポスターはこちら(PDF)
申込書はこちら(PDF)
・E-Mailでお申込の場合
医療機関名、所在地、連絡先電話番号、参加者全員の氏名をメールでお送り下さい。
E-Mailアドレス:sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの標記を変更しております。お手数ですが、
(at)を@に置き換えてご利用下さい。
※ 上記いずれかの方法で、前日までにご連絡をお願い致します。
下記のとおり「多摩感染症勉強会」を開催いたします。
多くのみなさまにご出席いただきたくご案内申し上げます。
(参加費無料、事前申し込みは不要です。)
令和元年11月15日(金)
19時00分~20時30分まで(受付18時30分~)
都立小児総合医療センター(東京都府中市武蔵台2-8-29)
1階 講堂フォレスト
※ 会場は建物中央入口から至近です。直接会場にお越しください。
○ One Healthの観点から見た動物と人の耐性菌
東京大学附属動物医療センター 特任助教 茂木 朋貴 先生
○ 町医者AMRアクションプラン~No Border!変えるのは我々だ!~
ながたクリニック 院長 永田 理希 先生
案内用ポスターはこちら 第4回 多摩感染症勉強会(PDF:110KB)
お問合せ先
医事課医事管理担当 河池
TEL: 042-300-5111(内線3118)
2019年9月2日(月) 17:30~(1時間程度)
都立小児総合医療センター 4階402会議室
※ 駐車料金は自己負担になりますので、原則として公共交通機関をご利用い
ただきますよう、よろしくお願いいたします。なお、当院駐車場料金は15分300円
となっておりますので、お車でお越しの場合はご注意ください。
「Fontan術後の循環動態とPLE」 講師:循環器科 宮田 功一 先生
「小児神経疾患とケトン食療法」 講師:神経内科部長 三山 佐保子 先生
参加希望の方は、栄養科までご連絡ください。
小児総合医療センター 栄養科
Tel:042-300-5111(代表) (内線)3021
2019年7月25日(木)18:30~19:30(受付18:00~)
※院外の方が直接会議室に行くことはできません。当日は1階「総合案内」前に集合してください。
都立小児総合医療センター 4階402会議室
※ 駐車料金は自己負担になりますので、原則として公共交通機関をご利用い
ただきますよう、よろしくお願いいたします。なお、当院駐車場料金は15分300円
となっておりますので、お車でお越しの場合はご注意ください。
「院内統一鎮静下検査、処置ガイドライン導入を巡る話題」
聖路加国際大学 急性期看護学
特任教授 宮坂 勝之 先生
・FAXでお申込の場合
申込書に必要事項を記載の上、送信してください。
FAX番号:042-312-8146
申込書はこちら(PDF)
・E-Mailでお申込の場合
医療機関名、所在地、連絡先電話番号、参加者全員の氏名をメールでお送り下さい。
E-Mailアドレス:sn_iryourenkei(at)tmhp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの標記を変更しております。お手数ですが、
(at)を@に置き換えてご利用下さい。
※ 上記いずれかの方法で、前日までにご連絡をお願い致します。
※本講座は、「首都大学東京 オープンユニバーシティ」開講の講座です。
本講座は、主に看護師、薬剤師、検査技師等の医療関係者を対象とし、臨床研究の基本概念や実施の際に必要となる知識等について演習を交えて学び、最後は臨床研究の立案を行う、臨床研究の基礎実践講座です。
日頃、臨床研究に携わっている講師陣が、臨床研究について分かりやすくお伝えします。また、グループワークによる演習は、多職種の方との交流もあり、臨床研究の魅力を感じていただける講座です。
・第1回 8月17日(土曜日)13:00~16:30
・第2回 8月31日(土曜日)13:00~16:30
・第3回 9月7日(土曜日)13:00~16:30
・第4回 9月21日(土曜日)13:00~18:30
※ 講義内容は各回ごとに異なります。
※ 各回の定員は50名です。(電話申し込みのみです)
※ 受講は、ご希望の回を選んでいただけますが、4回目を受講する場合は、1回目及び2回目の受講が必要です。
※ 受講には、費用がかかります。
首都大学東京飯田橋キャンパス
(9月7日のみ首都大学東京荒川キャンパス)
首都大学東京オープンユニバーシティのHPをご覧ください。
臨床研究支援人材育成講座(第1回)
臨床研究支援人材育成講座(第2回)
臨床研究支援人材育成講座(第3回)
臨床研究支援人材育成講座(第4回)
案内用ポスターは こちら(PDF)
首都大学東京オープンユニバーシティ窓口 03-3288-1050
2019年6月23日(日) 9:30~15:00(受付9:00~)
都立小児総合医療センター 1階 フォレスト
申し込み方法:下記まで直接お電話で御連絡下さい。
TEL 042-300-5111(代表) 内線(3481) 看護部 末吉康子
小児総合医療センター 栄養科
TEL 042-300-5111(代表) 内線(3408) 看護部 担当科長 松島光
医療的ケア児を家で看る方へのスキルアップセミナー(専門認定看護師連絡会主催勉強会)(PDF)