児童精神科
児童精神科からの大切なお知らせ(必ずお読みください)
【児童精神科からのお知らせ】初診予約の受付再開について

診療科のご案内
当科について
外来部門ではこどものこころにかかわる様々な問題を対象に診察を行います(例:ADHDや自閉スペクトラム症のような発達の遅れや偏り、不登校・ひきこもり、強いこだわり、落ち着きのなさ、過度の不安やうつ、など)。
対象は3歳から15歳以下(中学3年生まで)で、診療継続中に年齢が超過した場合や、入院が必要になった場合は、他院等にご紹介します。
デイケア部門では、発達の偏りをもち、知的な遅れをともなわない未就学児(年少以上)と小学生に対して、グループによる療育指導を行っております。当科での指導は、お子さんが言葉によるやり取りが十分に可能であることが条件となっています。利用の可否は、当科医師診察の結果にもとづき判断いたしますが、当科がサービスを提供できる人数に限りがあるため、すぐには利用開始が難しいことがあります。
*すでに他の医療機関で医師の診察を受けており、当科には療育指導のみを希望される場合は、その旨を事前にお伝え下さい(療育指導の期間中のみ当科に転医していただくことになります)。
スタッフ紹介
氏名 | 資格 | 専門分野 |
---|---|---|
鈴村 俊介 すずむら しゅんすけ (部長) |
厚生労働省精神保健指定医 日本精神神経学会専門医・指導医 日本児童青年精神医学会認定医・代議員日本小児精神神経学会認定医 博士(生涯発達科学) |
児童青年精神医学 |
武井 仁 たけい ひとし (医長) |
厚生労働省精神保健指定医 | 児童青年精神医学 |
及川 奈央 おいかわ なお (非常勤医員) |
日本小児科学会小児科専門医 | 児童青年精神医学 |
専門分野・特色
- 医師、看護師のほか、作業療法士、心理士、ソーシャルワーカー、保育士など専門スタッフによるチーム医療を行ないます。
- 外来通院中に入院治療が必要となった場合は小児総合医療センター児童思春期精神科など他の医療機関を紹介します。
- 当院他科と同様、原則として紹介予約制により診療を行ないます。児童精神科では、医療機関以外の、教育機関や福祉機関からの紹介も受けています。その際には非紹介患者初診加算5,000円がかかります。
- 当科のデイケア部門は高機能の発達障害児を対象とする療育指導を行っています。
- 当科を利用されているお子さんの親御さんを対象に、家族講座やペアレントトレーニングプログラムを随時開催しています。
*家族講座のご案内
下記よりご確認下さい。
当科をはじめて受診される方へ
*児童精神科のご案内
リーフレットを下記よりご確認下さい。
*療育指導のご案内
下記よりご確認下さい。
*当科初診予約受付開始日程
下記よりご確認下さい。
*初診までにご用意いただくもの
●保険証。
※その他医療助成制度をご利用の方は、各医療証・医療券も合わせてご持参ください。
●これまでに大塚病院を受診したことのある方は、当院の診察券。
●紹介状。
●これまでに「心理検査・発達検査」を受けたことのある方はその結果報告書。
●問診票。
当科の受診にあたり、紹介状は必須となっております。医療機関のみならず教育機関・福祉機関からのものであってもかまいませんが、医師が記載した紹介状でない場合は、「非紹介患者初診加算料」として別途5千円をお支払いいただきます。
※問診票は下記よりダウンロードいただき、必要事項をご記入の上ご持参ください。
受診当日は必ず、お子さん本人と保護者の方がいらして下さい(お子さんのみ、あるいは保護者の方のみの初診は受け付けておりません)。
児童精神科は外来別館になります。直接、外来別館にお越しください。

児童精神科の場所
*心理検査の施行について
心理検査の施行は、医師による診察の結果、必要と判断された場合のみとさせていただきます。心理検査の予約状況によっては、検査の施行と結果の説明まで長くお待たせすることもございますので、あらかじめご承知おき下さい。
*診断書の発行について
特に初診の方の場合、最終的に診断が確定するまでに時間を要するため、シンプルな診断書であっても即日の発行が困難な場合が多いとお考え下さい。特別児童扶養手当や精神障害者保健福祉手帳等を申請される場合、医師が記入すべき項目が多岐にわたるため、作成に相応のお時間をいただいています(なお、精神障害者保健福祉手帳申請の場合、当該の医療機関において6ヶ月間受診を継続していることが条件となっています)。
*カウンセリングについて
当科ではお子さんや保護者の方に対するカウンセリングは提供しておりません。
診療実績
項目 | 平成28年度 (人) |
平成29年度 (人) |
平成30年度 (人) |
---|---|---|---|
自閉症スペクトラム障害 | 133 | 80 | 86 |
注意欠如多動性障害 | 63 | 49 | 40 |
その他
6ヶ月以上当科を受診しておられない場合は、新規の初診扱いとさせていただきます。すでに他院に転医された場合も、同様に新規の初診扱いとさせていただきます。お手数ですが再度初診予約をお取り下さい。
*ご不明な点は、児童精神科相談員までお問い合わせ下さい。
03-3941-3211 (代)