各診療科・部門紹介
循環器科
特色・専門領域
当科では、特に救急医療、虚血性心疾患、不整脈疾患に重点を置き、最新高度医療・低侵襲治療の提供を目指しております。
救急医療では、東京都CCUネットワークの1施設として24時間体制で心臓救急患者様の受け入れを行っております。
虚血性心疾患では、急性心筋梗塞や狭心症に対し、閉塞あるいは狭窄した血管に、心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術、ステント留置術)を積極的に行っており、良好な成績を得ております。他院で治療困難な慢性完全閉塞病変(CTO)に対しては、レトログレードアプローチも行っています。また、最近ではエキシマレーザー(ELCA)、ロータブレーター(ROTA)、方向性プラーク切除デバイス(DCA)を用いた冠動脈アテレクトミー血管形成術と薬剤用コーティングバルーン(DCB)を組合わせたステントレス治療にも積極的に取り組んでおります。さらに、冠動脈CT検査や心臓MRI検査などにより、患者様の体に負担のかからない方法で冠動脈評価を行っております。
心筋梗塞のみならず、心筋症、心筋炎、弁膜症、肺塞栓などに基づく心不全に対しては、薬物治療、大動脈バルーンパンピング法(IABP)、経皮的心肺補助装置(PCPS)などを用いて治療にあたっております。さらに、IABP, PCPSを用いても治療困難な難治性重症心不全症例は、東京医科歯科大学病院と連携して補助人工心臓装着などの適応検討も行っています。
不整脈疾患では、心房細動や心房粗動、発作性上室頻拍といった心房不整脈のほか、より重症度の高い心室不整脈など、あらゆる不整脈治療に対応しております。薬物治療やカテーテルアブレーション治療などを幅広く行っており、中でもカテーテルアブレーション治療については多数の施行件数を有しています。
また、徐脈性不整脈に対するペースメーカーや心室不整脈に対する植え込み型除細動器(ICD)、低心機能症例に対する心臓再同期療法(CRT)など、あらゆる植え込み型デバイス治療にも対応しております。最近ではより負担の少ない皮下植え込み型ICD(S-ICD)やリードレスペースメーカーなどの治療も行っております。


第1カテーテル検査室(虚血性疾患用)


第2カテーテル検査室(不整脈疾患用)
主な診療内容
当科で診療する主な疾患
虚血性心疾患
心臓に酸素や栄養を送る血管である冠動脈が、動脈硬化等により、細くなったり詰まったりして、心臓に十分な血液が供給されないために起こる病気です。狭心症と心筋梗塞を合わせて「虚血性心疾患」と呼びます。薬物治療や、心臓カテーテル治療を行います。当科では、24時間、心臓カテーテル治療を行うことができる体制をとっています。
インペラ(IMPELLA)の導入について
インペラ(IMPELLA)は、世界最小のカテーテル型補助人工心臓です。左心室の中に入れることで、循環補助(動かなくなった心臓のかわりに全身に血液を送る)が可能となる新しいデバイス(機械)です。2004年からヨーロッパで、2008年からアメリカで承認を得て販売が開始され、既にヨーロッパ・アメリカでは広く普及しており、日本でも2017年9月から導入が開始されました。当院では2017年12月に全国で23施設目、東京都では7施設目(渋谷区では初)の実施施設認定を取得しました。2019年8月より稼働しております。
インペラ(IMPELLA)の導入について(PDF:213KB)
心房細動
心房細動は最も多い頻脈性不整脈のひとつです。心臓の動きは電気信号によってコントロールされていますが、心房細動では心房のなかで異常な電気興奮が渦巻いてしまい、これが不規則に心臓の下の部屋(心室)に伝わってしまうという病気です。不規則に心臓が収縮するために脈が乱れたり、脈拍自体が速くなったりするため、動悸や胸の違和感などの自覚症状を伴う事がありますが、症状が出ない事もあります。
基本的にはこの不整脈自体が命に関わるわけではありませんが、脈が乱れて血流によどみができてしまうため、心臓の中に血の塊(血栓)ができてしまう事があり、これが血流にのって頭に飛んでしまうと脳梗塞を起こす原因となります。また、本来の整った心拍ではなくなってしまうため、無治療で経過すると心臓に負担がかかってしまい、心臓の機能が落ちてしまったり、心不全と呼ばれる状態に陥ってしまったりする事もあります。
心房細動の原因として、肺から左心房へ流入する肺静脈という血管から異常な電気信号が発生し、これが心臓に伝わってしまうことが引き金となってしまうという事が知られています。このことから、心房細動に対する根治療法としては、左心房と肺静脈の間を電気的に隔離する「肺静脈隔離術」という治療を行います。
当院では、カテーテルを用いたこの肺静脈隔離術を積極的に行っており、従来型の高周波アブレーション治療に加え、各患者様の病態に応じて冷凍(クライオ)バルーンアブレーション、ホットバルーンアブレーションといった最新治療が施行可能です。



従来型高周波カテーテルアブレーション(左)のほか、冷凍(クライオ)バルーンアブレーション(中)、ホットバルーンアブレーション(右)などの最新治療を行っています。
心室不整脈
命に関わるおそれのある心室不整脈(心室頻拍・心室細動)に対する薬物治療やカテーテルアブレーション治療、植込み型除細動器(ICD)治療などを行っています。心室不整脈に対するカテーテルアブレーション治療は日本でも有数の経験があり、従来のアブレーション治療では難しい症例に対する心外膜アブレーション治療など、より高度で専門的な治療を行っております。
植込み型デバイス治療
ICDについては患者様の病態に応じて、よりリスクの少ない皮下植込み型ICD(S-ICD)も植え込み可能となっております。植え込み後は外来での管理のほか、遠隔モニタリングシステムによる24時間体制でのフォローを行っており、万が一の場合に備えております。また、ペースメーカーについても同様に、従来のペースメーカーより負担の小さいリードレスペースメーカーが使用できる場合があります。これらの機器については使用にあたっていくつか条件がありますので、ご不明な点は担当医までお問い合わせください。
また、失神を繰り返したり、脳梗塞を起こしたりしたとき、その原因として不整脈が関与している場合があります。従来であれば検知が難しかったこのような発作性の不整脈に対し、当院では植え込み型心電計(ICM)を用いて診断を行っております。ICMを植え込むことにより不整脈発作が明らかとなり、有効な治療につなげることができる場合があります。



皮下植え込み型ICD(左)やリードレスペースメーカー(中)、植え込み型心電計(右)などのデバイス治療も行っています。
弁膜症
心臓には4つの弁があり、この弁がうまく機能しなくなった病気を「弁膜症」といいます。弁は血液を一定方向に流し、逆流させない働きをしていますが、十分に開かない状態を狭窄症、弁が完全に閉まらず血液の逆流を生じているものを閉鎖不全症といいます。
心不全
虚血性心疾患・心筋症・心筋炎などによる心臓の収縮力の低下や、高血圧・弁膜症・貧血などによる心臓への負荷の増大、徐脈性・頻拍性不整脈などの原因により心臓のポンプとしての機能が低下した状態が「心不全」です。
末梢動脈疾患
閉塞性動脈硬化症・バージャー病・腎動脈狭窄症などの疾患があり、頸動脈や上下肢の動脈、腎動脈などの末梢の動脈に狭窄、閉塞を来す疾患です。
大動脈疾患
大動脈は心臓から血液を全身に送り出すパイプの役割を果たす、体の中で最も太い血管です。大動脈の一部がこぶのように膨らんだ状態を大動脈瘤、血管の内膜がはがれる状態を大動脈解離といいます。
主な医療設備
ICU/CCU8床、一般病床52床、心臓カテーテル検査室2室、その他血管撮影室1室、320列CT2台、心臓MRI1.5T、核医学検査装置、トレッドミル、心臓超音波6台、加算平均心電図2台、心臓電気生理学3Dマッピングシステム3台(CARTOシステム、Ensiteシステム、Rhythmiaシステム)、IABP3台、PCPS3台、インペラ2台、血管内超音波3台、光干渉断層撮影(OCT、OFDI)、ロータブレータ―、プレッシャーワイヤー、エキシマレーザー、方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)デバイス、冷凍(クライオ)バルーンアブレーション、ホットバルーンアブレーション、クロッサーシステム
診療実績
虚血性心疾患および不整脈疾患を中心に幅広い循環器疾患に対応して治療を行っています。
代表的な疾病
病名 | 件数 |
---|---|
狭心症・心筋虚血 | 415 |
心房粗動・細動 | 255 |
心不全 | 261 |
心筋梗塞 | 192 |
上室・心室頻拍、期外収縮 | 111 |
閉塞性動脈硬化症 | 67 |
徐脈性不整脈 | 37 |
心筋症・心筋炎 | 25 |
弁脈症 | 187 |
動脈瘤・解離 | 12 |
検査・手術名 | 実績数 |
---|---|
冠動脈造影 | 756 |
カテーテルアブレーション | 403 |
冠動脈形成術 | 273 |
ICD・CRT | 37 |
ペースメーカー | 31 |
国内・国際学会、論文・雑誌執筆実績
当科は国内・国際学会への発表および、論文・雑誌執筆も積極的に行っております。治療の難しい複雑な病態や、まれな症例の治療経過、治療の一定していない病態の研究結果などを、学会発表や論文・雑誌執筆をとおして、世に発信しています。



国内外を問わず、積極的に発表を行っております。
(左)CARDIOSTIM 2015ミラノ(中)世界心電学会 2016スペイン(右)欧州心臓病学会議2017 スペイン

TCT2017デンバー
学会での受賞
令和元年度
令和元年12月に開催された第254回日本循環器学会関東甲信越地方会Resident Awardにおいて、当院ジュニアレジデントの福岡眞梨医師が表彰を受けました。

この度、第254回日本循環器学会関東甲信越地方会において「心室細動にて救急搬送されBarlow症候群の診断に至った一例」の演題で、Resident Awardの最優秀賞をいただきました。この症例との出会いでとても学術的な学びが得られ、また患者さんとの関わりにおいても2年間の初期研修で一番印象に残るものとなりました。幾度となく発表準備にお時間を下さいました深水医長、北條医長を始めご指導下さいました先生方に感謝申し上げます。
ジュニアレジデント 福岡眞梨
平成30年度
平成30年7月に開催された第9回失神研究会、第65回日本不整脈心電学会学術大会で、当院シニアレジデントの新井真理奈、新井智之医師がそれぞれ表彰を受けました。
2018年7月15日、第9回失神研究会で「食事性低血圧による失神を契機にレビー小体病の診断に至った1例」について発表し、最優秀演題賞をいただきました。一緒に受け持っていた先輩医師との詳細な検討により、早期診断に結びついた思い出深い症例で、今回発表するにあたり改めて振り返っても、学ぶことの大変多い症例でした。勉強と発表の機会を与えてくださり、予演会など、夜遅くまで準備に手を貸してくださった先生方に心から感謝いたします。
シニアレジデント 新井真理奈
循環器シニアレジデントの新井智之です。 今回第65回日本不整脈心電学会学術大会にてYoung Investigator Award(YIA)を受賞することができました。深水、北條医長をはじめとした不整脈班スタッフのサポートのもと、このような名誉ある賞を受賞することができました。 当院は都内トップクラスのカテーテルアブレーション件数を誇り、患者さんの治療だけでなく将来の不整脈治療へ貢献する為、日々臨床研究にも取り組んでおります。今回の受賞に満足することなくこれからも臨床・研究に励んでいきたいと思います。
シニアレジデント 新井智之
外来部門
当院外来では通常外来の他、ペースメーカー/ICD管理外来、心房細動専門外来などの外来があり、専門性の高い管理を行っております。
心房細動専門外来 (月曜日 午後:深水 医師)
心房細動の治療に関する相談など、専門医による診察を行っております。
医療機関の先生方へ
当科では月曜日から金曜日まで初診外来枠を設けております。また、休日含め当直帯でも患者様の受け入れを積極的に行っており、24時間受け入れ可能な体制を整えております。
患者様ご本人の電話による外来受診予約も可能です。地域医療連携室にご連絡頂けますとスムーズに受診予約ができます。
関連リンク
外国語対応
外国からの患者様についても積極的に受け入れております。英語のほか、その他諸外国語(韓国語、スペイン語、ポルトガル語など)も対応可能な場合がありますので、お問い合わせください。
臨床研究
当科では、以下の臨床研究を実施しております。ご質問がある場合、またはこの研究に「自分の情報を使ってほしくない」とお思いになりましたら、遠慮なく担当者までご連絡ください。ただし、すでに解析を終了している場合には、研究データからあなたの情報を削除できない場合がありますので、ご了承ください。
- 肺静脈隔離術時の至適Ablation+indexにおける研究(PDF:105KB)
- 植込み型除細動器の心内心電図と心室頻拍部位の関連における研究(PDF:134KB)
- 「カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)」(PDF:431KB)
- 我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査(New JCDTR)(PDF:264KB)
- CARTO(R)V6 early meats late lower threshold機能を用いた上大静脈隔離術に関する検討(PDF:133KB)
- ブルガダ症候群の後ろ向き観察研究(PDF:414KB)
- 心室頻拍に対するカテーテルアブレーション施行後の後ろ向き観察研究(PDF:411KB)
- 東京都CCU連絡協議会による急性心筋梗塞に併発した心原性ショックに対する多施設登録研究 TOMIN Shock Registry (TOkyo acute Myocardial Infarction Network Shock Registry).pdf
当科は補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業に参加しています。
詳細は下記URLをご覧ください。
シニアレジデント募集
循環器疾患に関する臨床的ならびに基礎的医学の専門的な知識及び技能を修得し、優れた臨床医になることを目的としております。心臓疾患及び末梢血管疾患の患者を担当し、疾患の診断、一般治療及び救急治療を研修します。当科では経験豊富な常勤医のもとで充実した指導体制を整えており、市中病院としては診断・治療機器も充実しているため、幅広い循環器疾患を経験することができます。
施設見学は基本的に常時受け付けておりますので、「病院見学申込」をご確認ください。
関連リンク
外来診療担当医
循環器科の外来担当表はこちらをご覧ください。
最終更新日:2020年11月30日